マウスピース矯正で「安く」受け口を治したい!

私は現在アラサーですが、物心ついたときから受け口で悩んでいました。
私の母親が受け口で、私も姉も立派な受け口・・・・私の場合は完全に遺伝によるもので、幼少期から見た目で気になっていたもののどうしようもできないなーと諦めていました。
しかも矯正って高いでしょ、もうアラサーだし今さらやるのもな〜・・・・

しかし20数年経ったある日、「インビザラインGO(iGo)システムのマウスピース矯正」を知り、私の受け口矯正の生活が始まりました。

私は横から見ると下顎が前に突き出ています。いわゆるしゃくれ(泣)。
横からの見た目を気にして、普段は意識して下顎を引っ込めて過ごしていますが、ご飯を食べるときだけはどうしても上顎と下顎の奥歯同士の噛み合わせが合う受け口でないとモノを噛むことができません。
それに加えて、下の歯はすきっ歯で見た目もよくないし、食べ物がつまりやすいです・・・・・
けどやっぱり今さら直す気にはならず。
そんななか、虫歯を治療したくてたまたま行った歯医者さんで出会ったのが
「インビザラインGO(iGo)システムのマウスピース矯正」でした。
マウスピース生活の始まり
すぐに「はい、やります」とはならなかったものの、今まで諦めていた受け口が直るのならと意を決してマウスピース矯正を始めることにしました。
決めるに至ったポイントは
マウスピース矯正は通常の矯正よりも「安い」
という点です。
アラサーが矯正するのは恥ずかしさというか今さら感というか〜・・
後ろ向きな考えがありましたが、マウスピース矯正のお値段が想像より遥かに安かった(といっても高いですがね・・)。
矯正始めるなら早いほうがいいと思って、思い切ってやってみることにしました。
関連記事:「【体験談】マウスピース矯正の費用は?痛みはある?」
まずは歯科医師と矯正の治療計画をたてる
カウンセリングをした後に歯型をとって3D治療計画をたてていきます。
この3D治療計画というのがすごい!
専用のソフトウェアで、治療開始時から完了に至るまでの歯の動きをパソコン画面上でシミュレーションしてもらうことができました。
私の治療前の歯列がこちら。
これだけでもiGOシステムすごいなと思いましたが、さらに矯正後はこうなるよっていうシミュレーション画像も見せてもらえました。
iGOのマウスピース矯正では、マウスピース(アライナーというらしい)を上下の歯に装着して、1日20時間以上すごします。
マウスピース装着から2週間経ったら、新しい別のマウスピースと交換して徐々に歯を動かしていく矯正方法です。
矯正期間は歯科医師の治療方針や歯並びによって変わってきますが、私の場合、
アライナー交換が全部で12回だったので、
2週間 ✕ 12回 = 24週間
半年で矯正が終わる計算となります!
アタッチメントをつける

マウスピース矯正を補助的な手助けをする機能がアタッチメントで、歯の表面に付けるでこぼこの半透明の突起物のことです。
これがあるとマウスピースを付けたときに歯により負荷がかかって、歯が徐々に動いていきます。
私の場合は、アタッチメントを付ける位置が前の歯ではなかったし、
アタッチメント自体が歯の色と酷似しているので、見た目は気になりませんでした。
マウスピース(アライナー)の装着
こちらがiGOシステムで作ってもらったマウスピースです。
まずは4回分のマウスピースと、ケース、チューイーをもらいました。
マウスピースを上下の歯に装着して、チューイーを歯列全体に渡って噛むと、歯がマウスピースにしっかりフィットします。
チューイーなくしそうだし多少面倒だけど、これをやるとマウスピースから歯に確実に力が加わる気がします。
必須。
装着してみるとこんな感じ。

全然目立たない!感動!
最初はマウスピースを付けている違和感がありましたが、慣れてくると気にならなくなりました。
しかし!
半日たつとじわじわと歯を押されている痛みが・・・。

全く耐えられない痛みではないんですが、じんじんじんじんとくる鈍痛が寝る前は苦痛でした。
痛みは2日たてば収まってきますが、2週間後新しいマウスピースに交換する度に鈍痛に苦しめられました。
マウスピース生活をしてみて
マウスピースをつける生活は徐々に慣れていきます。
最初の方は、完食できないのがしんどかったです。
マウスピース装着中は食べ物はおろか水しか飲むことができません。
なので食事のときにマウスピースを外して、食事が終わったら念入りに歯磨きをします。
(マウスピースを付けた状態は糖分が滞って虫歯になりやすいらしい)
とっっっっても面倒くさいんですが、
もしマウスピース矯正中に虫歯になったら、
歯を削ったりの治療が矯正の妨げになるから気をつけてね!と念押しされてたので
気をつけました。せっかく高いお金払ってるんだからね・・

なので、一層時間をかけて歯を磨いて、フロスもするようになりました。(今までやってなかった)
毎食後に歯を磨く習慣ができてよかったのと、完食もなくなったので結果一石二鳥です。
あと、歯磨きのときに忘れちゃいけないのが、マウスピースの洗浄。
マウスピースも歯ブラシで磨いてくださいね〜と言われていたんですが、これ地味に面倒くさいです。
なので、私は毎回ポリデント。ちゃぽんっとつけるだけ。
歯ブラシだけだとマウスピースがくすんでくるので、毎日やるならポリデントが最強です。

関連記事:「【体験談】マウスピース矯正の費用は?痛みはある?」
マウスピース矯正で受け口は直るのか
しっかり24週間マウスピース矯正をやりました。
結果がこちら。
【BEFORE】
【AFTER】
マウスピースつけたままですが、ご覧の通り、受け口は完全には治っていません。
実は、矯正始める前の3D治療計画の時点で完全には直らないとわかっていたんですが、
それでも良くなるならと思って矯正始めたんです。
改めて半年間マウスピース矯正した結果としては、
矯正前にやったシミュレーション通りになりました。(成功?)
下顎の出方は矯正前と比べてましになり、さらにはすきっ歯がキレイに!!
まだしっかり受け口ではあるけれど、すきっ歯治ったし大満足〜♪と思ってたら・・・
なんと!!
噛み合わせが悪くなっていました。
左が【BEFORE】で右が【AFTER】。
青で書いた箇所ですが、上下の歯がついていないんです。
歯科医師曰く、
今後の治療次第で受け口も噛み合わせも完全に治すことができますよ、と。
・・・えっ。

今回の矯正で受け口が完全に直らないないのは分かっていたとしても、
噛み合わせが矯正前より悪くなるってどういうことーーー!!!!

これは完全に盲点でした。
カウンセリングのときにちゃんと相談しておけばよかった〜〜・・
・・・まぁ結果的に見た目が整ったことに変わりはないので、
矯正やったことに後悔ありませんが、なんか腑に落ちない。
まとめ
マウスピース矯正で受け口は完全には治りませんでした。
しかし、気になっていた前歯のすきっ歯が解消されたので私自身は結構満足しています。
矯正したことで、見た目が変わったのは嬉しいことですが、その反面噛み合わせが悪くなったのは気になったので、矯正を考えている方はぜひ矯正後の噛み合わせがどうなるかについても歯科医師に聞いてみることをおすすめします。
関連記事:「【体験談】マウスピース矯正の費用は?痛みはある?」